• 越谷駅西口より徒歩1分
  • 越谷市赤山本町8-5 山六ビル2F

胃・食道・十二指腸

胃・食道・十二指腸のイメージ画像

当院では胃カメラを行っており、胃や食道、十二指腸といった上部消化管の疾患にも対応しております。当院で対応している主な疾患は以下になります。

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流し、長く留まることにより、食道粘膜に炎症を起こす病気です。有病率は10~20%と推定されており、中高年に多くみられる病気です。

胸とお腹との間は、横隔膜という膜状の筋肉で隔てられていますが、横隔膜には食道裂孔と呼ばれる食道がぎりぎり通る隙間があります。食道は食道裂孔を貫いて胸からお腹に入り、胃に連続しています。食道裂孔が緩むと、本来お腹にあるはずの胃の一部が、胸側に飛び出てしまい(食道裂孔ヘルニア)、逆流が起こりやすくなります。
また、食道と胃のつなぎ目には、下部食道括約筋という筋肉が存在しており、この筋肉のはたらきで胃の内容物が食道に逆流しない仕組みになっています。加齢や高脂肪食、カフェイン、飲酒、喫煙は、下部食道括約筋の機能を低下させ、逆流の原因となります。
それ以外にも、肥満や姿勢(前屈み)により腹圧が上昇することで、逆流が惹起されます。

胸焼け、げっぷ、呑酸(酸っぱいものがこみ上げてくる)、喉のつまり感等、症状は多岐にわたります。

慢性的に胃酸に曝露されると、食道粘膜が変性してしまいます(バレット食道)。
変性した食道粘膜はがんの発生母地になりますので注意が必要です。

治療について

胃酸の分泌を抑制する薬(プロトンポンプ阻害薬、H2ブロッカー)が治療の中心となります。加えて、

  • 食べ過ぎや早食いを控える
  • アルコールやカフェイン、高脂肪食を控える
  • 寝る前2時間は食事を控える
  • 寝るときは上半身を少し上げる

など逆流しにくい環境づくりの有効性が示されています。

食道がん

食道がんとは

食道の粘膜より発生するがんのことを食道がんと呼びます。ある程度進行すると、食べ物が飲み込みにくい、つかえるなどの症状がみられますが、初期の段階ではほとんど症状はありません。
飲酒(とくにアルコール度数が高いお酒を好む)や喫煙との関わりが強いとされていますが、日本では最近、胃酸の逆流による食道粘膜の変性(バレット食道)をベースに発症するケースが増えています。
食道の壁は薄いので、周囲への浸潤や転移を来しやすいという特徴があり、早期発見が重要ながんです。
診断は主に胃カメラによってなされます。早期の段階で発見するためには、特殊光での画像強調観察や拡大観察が有効ですが、当院の内視鏡システムはいずれにも対応しております。

治療について

早い段階で発見することができれば、内視鏡でがんを切除します。
ある程度進行した状態では、放射線治療や化学療法、手術が必要となります。
病変の状態に応じて、治療可能な施設へ紹介させていただきます。

胃がん

胃がんとは

胃の粘膜から発生するがんです。
胃がんの多く(98%)は、ヘリコバクター・ピロリという細菌感染が原因とされています。
ピロリ菌に感染することで胃炎(萎縮性胃炎)を発症し、炎症を起こした粘膜からがんが発生してきます。
ピロリ菌は内服薬で除菌することができるので、感染が判明したら除菌することが重要です。ただし、除菌がうまくいっても胃がんのリスクがゼロになるわけではないので、除菌後もしばらくは定期的に胃カメラでチェックすることが重要です。

治療について

進行度によって治療方針は大きく異なります。
がんが粘膜内にとどまっている状態であれば、内視鏡で切除することが可能です。
現在では、粘膜下層剥離術(ESD)という手技で、かなり大きな病変でも内視鏡で切除することが可能です。
ある程度進行した状態であれば、手術や化学療法が必要になります。
病変の状態に応じて、治療可能な施設へ紹介させていただきます。
早期発見のためには特殊光での画像強調観察(NBI)や拡大観察が重要ですが、当院の内視鏡システムはいずれにも対応しております。
越谷市民の方は、胃がん検診で胃カメラ(+ピロリ菌のチェック)を受けることもできますので、ぜひ検診を受けるようにしましょう。

胃潰瘍/十二指腸潰瘍

胃潰瘍/十二指腸潰瘍とは

胃や十二指腸の粘膜が傷つき、深くえぐれた状態です。
ピロリ菌感染が原因になって生じる場合が最も多く、次いで薬剤性(鎮痛薬や抗血栓薬)が多いとされています。
主な症状は、みぞおちの痛みやもたれ、吐き気、食欲不振などですが、出血すると便が黒くなったり、病状が悪化すると胃や十二指腸の壁に穴があいてしまう(穿孔)こともあります。
胃カメラによって診断しますが、胃がんとの鑑別が必要になることが多く、組織検査で確認することが重要です。

治療について

胃酸の分泌を抑制する薬(プロトンポンプ阻害薬、H2ブロッカー)が治療の中心となります。鎮痛剤や抗血栓薬を使用する方は、予防のために酸分泌抑制剤を併用することもあります。穿孔を来した場合、手術が必要になることもあります。
ピロリ菌の感染があれば、除菌を行いますが、除菌を行うことで、再発を大幅に減らすことができます。

ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)

ピロリ菌とは

ピロリ菌は1983年に発見・報告された螺旋状の細菌で、正式名称はヘリコバクター・ピロリといいます。幼少期に口から感染し、胃の粘膜に住みつくと考えられています。
ピロリ菌が住みつくと粘膜に炎症を起こし、慢性胃炎の状態になります(ピロリ感染胃炎)。胃炎は加齢とともに徐々に進行し、やがて粘膜が萎縮して萎縮性胃炎という状態になります。胃がんの多くは、この萎縮性胃炎から発症してきます。
その他ピロリ菌の感染は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、一部のリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病などの病気と関連していると言われています。

ピロリ菌の有無を調べる方法はいくつかありますが、当院では主に以下の検査により判定しています。

  • ウレアーゼ試験:胃カメラで採取した胃粘膜を調べる検査です
  • 尿素呼気検査:試験薬を飲んでいただき、呼気を調べる検査です
  • ピロリ抗体検査:採血してピロリ菌に対する抗体価を測る検査です

いずれも保険適用となりますが(事前に胃カメラを受けることが必要です)、越谷市では胃がん検診の一環として、ピロリ抗体検査を行っています(5年に1度)ので、対象の年齢であれば、是非胃がん検診を受けてください。

治療について

ピロリ菌は胃がんの原因になりますので、感染が確認されたら除菌を行います。
除菌治療は1週間、複数の薬を内服することで行います。
除菌の成功率は70%ほどであり、除菌後時間をおいて、除菌が成功したかどうかを検査します(呼気検査で行います)。除菌がうまくいっていなかった場合、薬の内容を一部変えて2次除菌を行います。2次除菌まで行った場合、除菌の成功率は95%程度です。

除菌することで胃がんの発症を抑制できますが、完全に抑制できるわけではありません。
胃炎(萎縮)が進んでいるほど、また高齢になるほど、がんの抑制効果は少なくなると言われています。したがって、なるべく早い段階で除菌することが重要です。
また、除菌前の炎症や萎縮が高度だった場合、除菌後も定期的に胃カメラを行うことが推奨されています。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍に対するピロリ除菌の効果はさらに顕著です。治療後に除菌しなければ、1年以内の再発率は胃潰瘍で65%、十二指腸潰瘍では80%程度ですが、除菌することで2-3%まで減少できると言われています。
当院では、ピロリ菌の検査から除菌治療まで行っておりますので、興味のある方は気軽にご相談ください。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

胃カメラを行っても、胃炎や胃潰瘍などの病気や異常がないのに、慢性的に胃のもたれや痛みを感じる病気です。 有病率は10~20%との報告が多く、決して珍しい疾患ではありません。
胃や腸の運動・機能障害および知覚過敏が原因と考えられていますが、その他、生活習慣やストレス、ピロリ菌感染との関連が示唆されています。

治療について

薬物治療や生活習慣の改善が中心となります。
消化管の運動を改善させる薬や自律神経に作用する薬、胃酸を抑える薬、漢方薬などで治療していきます。また、ピロリ菌の感染があれば、除菌が有効とされています。
ストレスの緩和や規則正しい生活によって自律神経の働きを正常に保つことも重要であり、症状によっては抗うつ薬、抗不安薬などの診療内科的なアプローチが有効なことがあります。

048-960-2233
診療内容
肛門科、消化器内科、大腸カメラ、胃カメラ、日帰り手術、各種検診・健診
院長
左雨 元樹
  • 医学博士/日本外科学会認定外科専門医・指導医
  • 日本大腸肛門病学会認定大腸肛門病専門医・指導医・評議員
  • 日本消化器外科学会認定消化器外科専門医・指導医
住所
〒343-0808
埼玉県越谷市赤山本町8-5 山六ビル2F
最寄駅
東武伊勢崎線 越谷駅 西口 徒歩1分
休診日
木曜日・日曜日・祝日
初診の方
初診(予約なし)の方は診療終了30分前にはお越しください
診療時間 日祝
9:30~12:00
16:00~18:00

お会計は現金または以下クレジットカードによる決済が可能です。

  • Visa
  • Mastercard